- Date: Wed 31 01 2018
- Category: イタリア・男性歌手
- Response: Comment 0 Trackback 0
サンレモに出なかった歌手達 37 クラウディオ・バリオーニ 6
サンレモ音楽祭に未出場、楽曲提供も1974年の“道はひとすじ(A Modo Mio)”だけで、サンレモ音楽祭と一番関係が薄かったクラウディオ・バリオーニです。しかし2018年大会で芸術監督をします。70年代以降の歌手なので時代が少し先に進んでしまいますが、『時の人』として先に紹介していきましょう。
★クラウディオ・バリオーニ (vm) Claudio Baglioni
本名クラウディオ・エンリコ・パオロ・バリオーニ (Claudio Enrico Paolo Baglioni)1951年5月16日ローマ生、自作自演歌手、テレビ司会者、プロデューサー。
活動期間:1969 年– 現在
所属レコード会社:RCA Italiana (RCA Italiana→BMG Ariola→BMG Ricordi→Sony Music), CBS・Colubia (CGD→CBS Dischi→BMG Sony→Sony Music), RTI
サンレモ音楽祭出場0回:但し2018年芸術監督
サンレモ音楽祭出品1曲:1974年入賞曲
公式サイト:http://www.baglioni.it/
1985年6月に出たアルバム「La Vita È Adesso」は4年ぶりの新譜スタジオ・アルバムでもあり、年末までNo.1を保ち1年半もチャートに在位していました。『サンレモに出なかった歌手達 35 クラウディオ・バリオーニ 4』でシングル・チャートのイタリア年間ナンバー曲を紹介いたしましたが、アルバム・ランキングの方はシングルと少し顔ぶれが違ってきます。
アルバム・チャートは65年から始まり、(ご参考)で各年のベスト・セラー・ナンバー・ワンを挙げていますので、ご覧ください。外国盤が三分の一を占め、流石映画好きのイタリアでオリジナル・サウンド・トラック盤が3枚入っています。
80年代に入ってからシングル・チャートはシングル盤発売自体が減り、曲の人気ランキングとなり、実際のレコード会社や歌手の商業的成功はアルバムがどれくらい売れ、アルバム・チャートが何位かが重要視されます。また新媒体CDが普及するに従い、その傾向はますます顕著になっていきます。
バリオーニはアルバム「La Vita È Adesso」の締括りの主題曲“夜の旋律 (Notte Di Note, Note Di Notte)”からテーマを取ったツアー「Notte Di Note」を行いました。サルディニア南部の都市カリアリ(Cagliari)から始まりローマで終わる54日間のツアーでした。最終日のローマは2公演で8万人集め、その模様は初めてテレビで生中継されました。
85年バリオーニは初めて書いた本「Notti di Note」や初めてのミュージック・ビデオも作りました。
ISBN-8818120263 (1985年 RUSCONI) Libro Notti Di Note - Claudio Baglioni ※表紙画像は顔写真画像をご参照
ここで話はややこしくなりウィキペディアでも間違いがみられるのですが、アルバム「La Vita È Adesso」の主題曲は“Notte Di Note, Note Di Notte”、ツアー名が「Notte Di Note」、彼の書いた本のタイトルは「Notti di Note」です。さらに混乱に拍車をかけたのが2000年8月から始めたツアー「Sogno di Una Notte di Note」で、同年ライヴ盤「Sogno di Una Notte di Note」も発売されました。
久々にRCAイタリアーナの廉価盤シリーズ、リネア・トレから新たな編集ベスト盤が発売されました。
CL-70631 (1985年 Lineatre - RCA Italiana) 30cmLP Personale di Claudio Baglioni vol 4
CL-74351 (1990年 Lineatre – BMG Ariola) 30cmLP Personale di Claudio Baglioni vol 4 [0035627435119]
CD-74351 (1990年 Lineatre – BMG Ariola) CD Personale di Claudio Baglioni vol 4
1....E Ci Sei Tu
2.Quando Tu Mi Baci (君が口づけする時)
3.Lacrime Di Marzo (三月の涙)
4.Mia Cara Esmeralda (恋人エスメラルダ)
5.Interludio (幕間)
6.Una Faccia Pulita
7.Oh Merilù
8.Gagarin
9.Carillon
10.Alzati Giuseppe
11.Gesù Caro Fratello
12.Fratello Sole Sorella Luna (ブラザー・サン・シスター・ムーン)
86年バリオーニはツアー「Assolo」を長靴の踵に当たる最南イタリアの小都市レッチェ(Lecce)から始めました。3時間に及ぶ公演でキーボード、ギター、パーカッションを音楽ソフトMIDI(Musical Instrument Digital Interface)を使いワンマン・コンサートを行いました。
MIDIは81年に誕生し、90年代に入ると大規模なスタジオ、楽器編成も必要なく音楽が作れるため、個人のレベルでも使われるようになります。しかし当時プロの音楽家がコンサートで全面的に使うのは、非常に斬新な実験であったと言えます。
そのライヴ盤が86年10月に3枚組LP(2枚組CD)で発売されその年の年間ベスト・セラー30位となりました。
45-0364・1 (1986年10月 CBS - CBS Dischi) 30cm3LP Assolo [dal Vivo]
45-0364・2 (?年 Columbia - Sony Music) 2CD Assolo [dal Vivo] [→]
COL-450364・0 (?年 Columbia - Sony Music) 2CD Assolo [dal Vivo]
88697-87428・2 (2011年7月 Columbia - Sony Music) 2CD Assolo [dal Vivo]
1-1.Introduzione
1-2.Strada Facendo (道行きながら)
1-3.Fotografie
1-4.Organ Medley
a.Ninna Nanna Nanna Ninna (子守歌)
b.Gagarin
c.Via (遥かなる愛)
1-5.Ragazze Dell'Est (東方の少女)
1-6.Uomini Persi (迷える人たち)
1-7. Electric Piano Medley
a.Notte Di Natale (クリスマスの夜)
b..Giorni Di Neve
c.Ragazza Di Campagna (故郷の少女)
d.Un Po' Di Più
e.Chissà Se Mi Pensi
f.Puoi?
1-8.Amori In Corso
1-9..Poster (ポスター)
2-1.Quanto Ti Voglio (君がなんて好きなんだ)
2-2.E Adesso Pubblicità (すり切れた思い出)
2-3.Acoustic Guitar Medley
a.Un Nuovo Giorno O Un Giorno Nuovo
b.Notti
c.Doremifasol
d.Il Mattino Si È Svegliato
e.Quanta Strada Da Fare
f.A Modo Mio (道はひとすじ)
g.Ed Apri Quella Porta
h.W L'Inghilterra
i.Faccia Pulita
j.Porta Portese (ポルタ・ポルテーゼ)
k.Mia Libertà
l.Isolina (島の娘)
m.Signora Lia (シニョーラ・リア)
2-4.Avrai (貴方は持つでしょう)
→CD-2
2-5. Electric Guitar Medley
a.Ancora La Pioggia Cadrà
b.Quante Volte
c.Io Me Ne Andrei (僕は出ていくよ)
d.Ora Che Ho Te
2-6.Amore Bello (アモーレ・ベッロ)
2-7.Piano Medley
a.Con Tutto L'Amore Che Posso
b.Sabato Pomeriggio (土曜の午後)
c.E Tu Come Stai? (君はどうしてるの)
d.Solo (ひとり)
2-8. E Tu (そして君)
3-1.Notte Di Note, Note Di Notte (夜の旋律)
3-2.I Vecchi
3-3.Questo Piccolo Grande Amore (この小さくて大きな愛)
3-4.Tutto Il Calcio Minuto Per Minuto
3-5.La Vita È Adesso (人生は今)
3-6.Finale
3-7.Il Sogno È Sempre
バリオーニの80年代はアルバム制作が少ない時期でしたが、ツアー「Assolo」のように最新のデジタル音楽テクニックを実験したり、本を書いたり、色々な方面に活動を広げていきました。87年2冊目の本「Assolo. Non Solo」を出します。
ISBN-881812059X (1987年12月 RUSCONI) Libro Claudio Baglioni - Assolo. Non solo
86年以降新譜を出していないので、何をしていたか調べていくと彼は社会貢献に関わっていたようです。これまで彼が政治活動にかかわったとか、社会貢献をしてという話は知りませんでした。
88年世界人権擁護団体NGOアムネスティ・インターナショナル創立40周年記念事業として世界同時的にロック・コンサート開催することになりました。これはアムネスティへのチャリティーコンサートでもあり、イタリアのホストをバリオーニが受けました。多分ロンドンでのレコーディングなどでロック・ミュージシャンとの連帯が出来ていたのでしょう (実際はヴァスコ・ロッシ(Vasco Rossi)の代役だったようです)。 9月8日トリノで開催されたコンサートが一般販売なしのLP5枚組ライヴ盤が作られました 。
HNR-898・5 (1988年 HNR - Amnesty International) 30cm 5LP Box Amnesty International – Human Rights Now (Human Rights Now, Torino 8, Sep. ‘88)
Yousson N'dour
1-1~3.
Claudio Baglioni
1-4.Strada Facendo (道行きながら)
1-5.Ninna Nanna Nanna Ninna (子守歌)
1-6.La Vita È Adesso (人生は今)
Tracy Chapman
2-1~5
Peter Gabriel
2-6~9、3-1~4
Sting
4-1~8
Bruce Springsteen
5-1~9
この頃から妻パオラ・マッサーリとの仲がギクシャクしはじめ、89年には別居状態となり、別居から約20年後の2008年6月パオラと正式に離婚しました。
(ご参考) アルバム年間ヘスト・セラー第1位
1965年 Studio Uno Mina ミーナ
1966年 Rubber soul Beatles ビートルズ
1967年 Sgt. Pepper's lonely hearts club band ビートルズ
1968年 Tutti morimmo a stento ファブリツィオ・デ・アンドレ
1969年 Fabrizio De Andre' vol. III ファブリツィオ・デ・アンドレ
1970年 Bugiardo più che mai... più incosciente che mai ミーナ
1971年 E fu subito Aznavour シャルル・アズナヴール
1972年 Mina ミーナ
1973年 Il mio canto libero ルチオ・バッティスティ
1974年 Jesus Christ Superstar オリジナル・サウンド・トラック
1975年 Profondo rosso オリジナル・サウンド・トラック [ゴブリン]
1976年 Wish you were here ピンク・フロイド
1977年 Burattino senza fili エドアルド・ベンナート
1978年 Saturday night fever オリジナル・サウンド・トラック
1979年 Lucio Dalla ルチオ・ダルラ
1980年 Dalla ルチオ・ダルラ
1981年 Making movies ダイアー・ストレイツ
1982年 La voce del padrone フランコ・バッティアート
1983年 Thriller マイケル・ジャクソン
1984年 Va bene, va bene cosi' ヴァスコ・ロッシ
1985年 La vita e' adesso クラウディオ・バリオーニ
1986年 True blue マドンナ
1987年 Blue's ズッケロ
1988年 Tracy Chapman トレイシー・チャップマン
1989年 Oro incenso & birra ズッケロ
1990年 Cambio ルチオ・ダルラ
1991年 Benvenuti in paradiso アントネッロ・ヴェンディッティ
1992年 Carboni ルカ・カルボーニ
1993年 Nord Sud Ovest Est 883
1994年 The division bell ピンク・フロイド
1995年 Spirito diVino ズッケロ
1996年 Dove c'è musica エロス。ラマゾッティ
1997年 Romanza アンドレア・ボチェッリ
1998年 Mina Celentano ミーナ&アドリアーノ・チェレンターノ
1999年 Io non so parlar d'amore アドリアーノ・チェレンターノ
2000年 Supernatural サンタナ
クラウディオ・バリオーニ7は次回に続きます